響いた部分
- 二毛作の概念(お得な気分になる!行動を組み合わせる 例 TV見ながらストレッチ、移動中に資格勉強 など)
- 変えられないものについては比較も競争もしない
- だらだらしてしまうならやるべきことを作ろう、3週間後の予定まで入れてみよう。
メモ
- 物事のスタートには内部からの動機付けが必要
- 工夫、努力を間違えないこと
- 「夢」というと、壮大なものに聴こえる、「こうなったら楽しい」に変えると行動しやすい
- 自分はなまけものだから、面倒くさがりだから、で終わらせない。なまけものだから〇〇できる、〇〇しよう
- 変えられないものについては比較も競争もしない
- 常習性がある浪費(時間、お金を浪費するもの)には近づかない(これは良し悪しがあると思う、自分で管理して楽しむのも全然ありと思う)
- 戦略的に休む
- だらだらしてしまうならやるべきことを作ろう、3週間後の予定まで入れてみる。人一緒にやるものがGOOD
- 曜日で作業を固定(買い物、洗濯など)
- TVは目のチューイングガム(YouTubeもな気がする)
- 旅行はいいぞ 日常を振り返れるからとのこと
- より効果的なご褒美を作る(例 「英語を頑張ったらケーキを買う、服を買う」ではなく、「英語を頑張ったら海外旅行に行ける」、など自分が頑張ったことの先にあるものをご褒美にしてみる)
- 時間配分表 (なんとなく「3連休だー何しよう〜」ではなく天引きして考えた方がいいかも、72h(3日分総時間:24h3日)-24h(睡眠:8h3)=48h この48時間の中でやりくり)
- 怠けた結果どうなる?を想像する(だらだらし続けた10年後は…?)
- 二毛作の概念(お得な気分になる!行動を組み合わせる 例 TV見ながらストレッチ、移動中に資格勉強 など
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
今日もゆるくがんばりましょう
2023-01-04記載の記事移動